国立大学法人筑波技術大学 筑波技術大学は視覚障害者・聴覚障害者のための大学です。

ご支援くださる方(筑波技術大学基金)

2024年感謝のことば

筑波技術大学基金寄附者の皆様へ、支援を受けた本学の学生から感謝のことばが寄せられていますのでご覧ください。(2024年度)

臨床実習助成金の支給

  • この度は私たち理学療法専攻学生へのご支援、深く感謝御礼申し上げます。患者様の心と体を支える理学療法のお仕事に憧れを抱き入学した当初は、実際に臨床の現場へ出ていくことへの不安も感じていました。病院施設の方々、多くの患者様にご協力を賜り、経験を積ませていただく中でその不安を少しずつ解消することができました。今就職を控え、知識と経験の獲得に終わりはないということも感じております。これから人々の健康や生活にお力添えすることで、今までご支援ご指導いただいた方々へ恩返しができるよう、精進してまいります。末筆ながら、筑波技術大学基金の益々のご活躍をお祈り申し上げます。(保健科学部生)

教育実習助成金の支給

  • 私は筑波技術大学基金「教育実習補助支援事業」からの支援を受け、教育実習を終了することができました。この制度のおかげで、沖縄県立沖縄ろう学校高等部での実習が可能となり、私の教育への知見を広げることができました。講義では教育論や指導方法を学び、模擬授業を積み重ねてきましたが、実習では現場の状況によって変化していくことを常に求められ、その適応の難しさと充実感を肌で感じることができました。筑波技術大学基金のおかげで、私はこれまで得られなかった知識や経験を得ることができました。今後も、この経験を活かして勉学に励みます。本当にありがとうございました。(産業技術学部生)

国際大会出場学生に対する助成金の支給

  • この度はご支援をいただき、誠にありがとうございます。初めて国際大会に出場し、すごく緊張しましたが色々な海外の選手と試合をすることができ良い経験になりました。結果は良くなかったですが、悔しさをバネにし次の東京デフリンピックでは良い成績を残せるように日々精神してまいります。応援をよろしくお願いいたします。(産業技術学部生)

  • この度は、ご支援していただき心より感謝を申し上げます。 今大会では、世界デフユース選手権大会で4x400mリレー1位、800m3位、1500m3位という結果を残すことができました。頂戴した助成金は東京デフリンピックにむけての活動費に活用させていただきます。そして2025年の東京デフリンピックでも活躍できるように精進してまいりますので、今後ともご期待頂けると幸いです。改めまして、貴団体のご厚意に深く感謝申し上げ、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。(産業技術学部生)

  • この度は温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。日本代表としての誇りと責任を胸に、常に全力でコートに立っています。令和7年度は、これまで以上に技術を磨き、デフリンピックのような大舞台でも結果を残せるよう、一層努力してまいります。また、研究活動においても新たな知見を追求し、競技と学びの両面でさらなる成長を目指してまいります。一人でも多くの方にバドミントンの魅力を感じていただけるよう、今後も全身全霊で取り組んでまいります。(技術科学研究科生)

学園祭の運営費の助成

  • 昨年度の6年ぶりの学園祭に続いて、開催することができて大変嬉しく思います。今年はクラウドファンディングと大学基金から支援をいただきました。そのご支援のおかげで、盛大なステージ建設や模擬店の安全など、これからの学生のために備品を揃えることができました。そして、皆様の温かいサポートのおかげで、集客数も目標の600人を達成することができました。改めて学園祭開催にあたりバックアップしてくださった皆様に感謝申し上げます。(産業技術学部生)

  • この度は2024年度筑波技術大学春日キャンパス学園祭~秋月祭~開催にあたり、多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。学園祭実行委員長として、心より感謝申し上げます。いただいたご支援により、参加者全員が充実した時間を過ごせるイベントを実現することができました。また、実行委員一同、今回の経験を通じて多くの学びと成長を得ることができました。今後も本学の魅力を学外に発信できるような学園祭の実現に向けて精進してまいります。(保健科学部生)

就職模擬試験等受験への支援事業

  • 履歴書添削とSPI試験へのご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。履歴書添削では例文と一緒に具体的な助言を頂いたことを大変勉強になった箇所が多くありました。小さなことでもいいので、自分らしい経験をもっと示すべきと学べました。SPI試験では苦手な分野を分析して頂いたおかげで、対策方法が分かるようになり、得点が前回より伸びました。就職活動の準備を提供してくださり、本当にありがとうございました。(産業技術学部生)

学生海外派遣事業の参加学生に対する助成金の支給

  • この度は、大学基金からの支援をいただき、心より感謝申し上げます。 欧州研修を通して、異文化や新たな知識に触れることができました。大変貴重な経験を積むことができたと思います。特に、実際に他国の学生とワークショップやそれ以外でも交流し、自分の視野を広げ、今後の学業や、就職に活かせるようにしたいと考えております。 この素晴らしい機会をいただけたことに感謝し、これからも経験を積んでいきたいと思います。 改めましてありがとうございました。(保健科学部生)

  • この度は、私の欧州研修参加に伴う費用への資金面での多大なるご援助をいただき心より感謝申し上げます。近年の世界状況による旅費価格高騰などが原因で、欧州研修への参加に私個人としては一歩踏み出しづらい状況でしたが、今回の基金からのご援助によりその一歩を踏み出すことができました。研修ではご援助いただいたことを無駄にしないためにも様々なことにチャレンジする姿勢を貫くことができ、非常に有意義な研修にすることができました。今回の経験を糧に、これからの大学生活も邁進して参ります。(保健科学部生)

  • この度は貴基金からの温かいご支援を賜り、心より深く感謝申し上げます。皆様のご厚意により、私たちが目指すプロジェクトの推進において大きな一歩を踏み出すことができました。ご支援を通じて頂いた励ましの気持ちは、私たちの活動の支えとなり、地域社会への貢献をさらに深める力となっております。また、皆様からの期待にお応えできるよう、一層努力を重ねて参ります。今後ともご指導とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。(産業技術学部生)

  • このたびは貴基金のご支援を賜り、誠にありがとうございました。アメリカ・ワシントンのギャローデット大学での研修を通じ、筑波技術大学との環境の違いや、ろう者が集う場の重要性を改めて実感しました。また、現地の日本人の方々とも交流し、自国のことや筑波技術大学についてもっと知識を深める必要があると感じるほど、貴重な学びの機会となりました。この経験を今後の学びや社会貢献、日本だけではなく世界的なろうコミュニティにも活かせたらと思っています。心より感謝申し上げます。(産業技術学部生)

  • この度は、私の欧州研修に関する支援をしていただき、心より感謝申し上げます。この研修を通じて、コミュニケーションの重要性を改めて実感しました。海外では、日本以上にコミュニケーションが重視され、特に食事の場面ではテーブルを囲みながら話をし、静かに食べることはありませんでした。食事の時間も約2時間取られ、コミュニケーションを楽しむための大切な時間であると感じました。支援してくださった皆様のおかげで、日本では味わうことが出来ない貴重な経験を得ることができました。改めて感謝申し上げます。(保健科学部生)

  • この度は、私たちの活動に対し温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。皆様からの助成金により、私は以前から実現したいことを実際に実現することができ、様々な経験を重ねることが出来ました。今後、新たに目指す目標に向けて一層尽力できることを大変嬉しく思っております。皆様のご支援を励みに、さらに意義ある活動を展開し、社会に貢献できるよう努めてまいります。今後ともご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。(産業技術学部生)